最近、弊社人気商品の「片口いわし煮干」
お客様から教えて頂き、バターで炒めてみました♪本当に食べやすくて美味しい(*´ч`*)
カルシウム、貧血予防にも効く煮干です
ゆか
www.dashiyajapan.com
最近、弊社人気商品の「片口いわし煮干」
お客様から教えて頂き、バターで炒めてみました♪本当に食べやすくて美味しい(*´ч`*)
カルシウム、貧血予防にも効く煮干です
ゆか
www.dashiyajapan.com
「”無添加”と明記されていますが、本当に無添加ですか?」
お客さまから、一番多いお問い合わせです。
「はい、すべて完全無添加です」(^_^) 店主たかはし
【分量】
● 水1Lに対し30g(3%)
【抽出法】
● 水出しの場合:一晩、水に浸けておく。
● 煮出す場合:30分程、水に浸け、アクを取りながらゆっくりと煮出す。1分程、沸騰させ頭や原わたを取り除くと、よりまろやかに。
【メモ】
●うま味成分:イノシン酸。昆布のグルタミン酸と合わせると、相乗効果でうま味が5倍以上になる。
●保存方法:低温で保存するとよい。冷凍庫で保存すれば、酸化を防ぎ、油焼けを緩めることができる。「酸化防止剤(抽出ビタミンE)」入りの製品もありますが、だしが濁る傾向がある。
●いわしの種類の違い: 脂質量は、平子いわし(マイワシ)> 片口いわし > ウルメいわし。片口いわしはまろやかなコク(一般的な煮干しのイメージ)、ウルメいわしは淡白すっきり、平子いわしは上品な甘みが特徴。
●煮干しといりこの違い:地域での呼び方の違いであり、厳密な違いはない。関東:煮干し・蒸し田作り、関西:じゃこ・いんなご、九州:いりこ。ただ、片口いわしの稚魚をいりこと呼ぶ場合が多い。
煮干だしも、やっぱり美味しいです~♪
最近気づいたのですが、だしをしっかりと
とるようになったら、自然と他の調味料の
量が減っていき、舌が薄味になれてきたようです(ˊ•̤
外食で「味が濃いっ!」ってよく思うように
なりました。減塩に繋がってますね♪
子供にも、この味を伝えていきたいです!ゆか
先日、福島で喜多方ラーメンを
食べてきました。
喜多方ラーメンと言えば、ちぢれ太麺に
豚骨と煮干ベースの醤油出汁。
個人的にも煮干だしは好きなので
自分でも色々と作ってみたいです♪ゆか
今はちょうど、いわしの漁期です。
煮干しは、酸化と油焼けが大敵です(生臭くなります)。
開封後は、冷蔵保存をおすすめします () 店主
煮干だしも美味しいですよね(∗•ω•∗)
1本物や煮干粉末も扱っておりますので
どうぞお問い合わせください♪ ゆか